甲冑姿でも泳ぐことができる日本の伝統泳法「古式泳法」がスゴイ!!


̃Gg[͂ĂȃubN}[Nɒlj

日本には、日本泳法(古式泳法)と呼ばれる古来からの泳ぎ方が存在します。今回は、甲冑を装着した状態でも泳ぐことが出来る古式泳法に注目したレポート動画をご紹介します。

Sponsored Links

古式泳法は、通常の泳ぎ方のみではなく、甲冑を着用しての着衣水泳というべき泳法や水中での格闘技術や立ち泳ぎでの火縄銃の射撃などの武術としての水中での戦闘技術も含む(流派によっては操船術も含む)ものです。海や河で戦闘、あるいは身を守るための泳ぎで、かつては武士のたしなみとして重んじられました。

古武道と同じく、江戸時代に発展しました。しかし江戸時代後期を中心に生じたものには実用性が高くないものも少なくなく、一流派ですべての水勢に対して必要な泳法を備えるものはないとされ、文部省の指示によって1932年(昭和7年)に日本水上競技連盟(現・日本水泳連盟)は在来の泳法のうち重要なものを採択し、スピードを主とした競技泳法を加えて「標準泳法」とし、国民必修のものとしました。

それはクロール、背泳(せおよぎ)、平泳(ひらおよぎ)、伸泳(のしおよぎ)、片抜手(かたぬきて)、扇平泳(あおりひらおよぎ)、抜手(ぬきて)、立泳(たちおよぎ)、潜(もぐ)り、浮身(うきみ)、逆飛(さかとび)、立飛(たちとび)の12種、足の動作はばた足、扇足、蛙足、踏(ふみ)足の4種。現在、12の流派が日本水泳連盟により公認されている。

なお、技法にはシンクロナイズドスイミングと共通する技があり、日本にシンクロナイズドスイミングを導入したのもその共通性に注目した日本泳法の団体でした。毎年春には全国各地で日本泳法研究会が、毎年夏には日本泳法大会が開催されます。

現在では日本泳法を学ぶ場はほとんどが一般のプールであり、特別のイベントなどでない限り甲冑や褌等の伝統的スタイルで泳ぐことはありません。また男女とも普通の競泳用水着を着用します。日本泳法は決して「古い」泳法ではなく、現在でも有用・有益な泳法であり、古色を求めることに目的があるわけではありません。

Sponsored Links
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価されていません)
Loading...

̃Gg[͂ĂȃubN}[Nɒlj

キルロイ の紹介

管理人のキルロイです。 現在、当サイトでは記者を募集しています。 あなたの伝えたいという熱い思いを形にしてみませんか? あなたの記事をお待ちしています。 なお、オープンにしていいご意見、ご感想、質問等ありましたらコメント欄からお願いします。それ以外のご連絡は、上の「サイト情報」からメールをお願いします。なお、全ての質問(単なる誹謗中傷など)に対して必ずしも返信するとは限りませんのでご了承ください。
カテゴリー: スポーツ, 技術・実験, 文化, 歴史 タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.