オープンソースとは、元来ソフトウェアの著作者の権利を守りながらソースコードを公開することを可能にするライセンス(ソフトウェアの使用許諾条件)を指し示す概念でありその要素は
1.自由な再頒布ができること
2.ソースコードを入手できること
3.派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること
4.差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない
5.個人やグループを差別しないこと
6.適用領域に基づいた差別をしないこと
7.再配布において追加ライセンスを必要としないこと
8.特定製品に依存しないこと
9.同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと
10.技術的な中立を保っていること
などが一般的である。
しかし、マーチン・ヤクボスキーはソフトウェアで成功しているオープンソースをハードウェアに導入しようと考えた。
動画は以下から
この試みの注目すべき点は、「工業生産力というものが小さなスケールで実現可能なことを知ったのです」という言葉だ。この言葉はスケールメリット、つまり規模の経済性を完全に無視していることになる。
考えられる理由は、製品を作成するための情報の入手がインターネットなどにより低コストで可能になったことと、ニーズにあった機能のみの工業製品を作ることによってコストをカットしているからだろう。
さらにこれらの情報をWikiや3次元デザインツールなどを使いオープンソース化させることで協力者が増え、より開発のスピードとコストパフォーマンスが上がっているという。
ソフトウェアに起こった事がハードウェアにも起こっている事実はとても興味深いものがある。