一般的には、古代時代は現代ほどの虐殺や暴力がなかったと考えられていますが、時代が進むことに比例して暴力が減少してきていることをスティーブン・ピンカーは図示して説明します。イラクやダルフールの非論理的で腹立たしい現実もありますが、それでも人類史上もっとも平和な時代を我々は生きていると語ります。
スティーブン・ピンカーによると、古代の狩猟採集時代には多くの人々が殺人によって死亡していた可能性が高く、中世には暴力的な方法によって統制・統治が行われていたこといいます。そして近代に近づけば近づくほど、基本的には社会における暴力的傾向は小さくなり、死亡者も減少していると説明します。
これらの傾向が見られる要因として、”中央集権化による暴力の集中によって個人が暴力を発揮する必要が減少した”、”テクノロジーと経済の進歩で個人の人生の価値が上昇した”、”双方の活動によって双方が利益を得られる関係が築けるようになったことが他方への暴力の抑止力となった”、”他者へ共感する能力が時代を経るごとに広がったため”という4つのロジックを提示しています。
おそらく、近代になるに従って暴力が演じてきた役割が、金や情報といった別のものに置き換わったことで、暴力の使用頻度が減ったため、このような現象が起こっているのでしょう。
古代に想いを馳せるとき、多くの人は牧歌的な生活を想像しますが、現実には現在とは比べられないほど残酷で残忍なことが行われていたのかもしれません。