やわらかいタッチとは対照的に、社会、経済、倫理などの問題に対する鋭い批判をメタファーとして織り交ぜたこれらの風刺画はポーランド出身の芸術家ポール・クチンスキー氏によって制作されました。
強いメッセージ性を含んだこれらの風刺画を見て、一度いろんな問題について考えてみませんか?

同じ動物でもペットと家畜の扱いはこれほど違う。

同じ子供でも裕福な国の子供はおもちゃを持ち、貧しい国の子供はそれを洗ってお金を稼ごうとする。

貧富によって同じ”リンゴ”も捉え方が違う。

おなじプールでも貧富によって使い方は違う。

政治家は汚物を垂れ流す。

経済は予測できないほどの”大暴れ”で落ち込んでいく。

中国は人民を使って人民に夢・幻を見せる。

悪化する環境と自分さえ良ければいいという身勝手さ。

エサ(金、宗教・イデオロギー・民族主義などの拠り所)でテロを扇動する。

身体に欲しがるもの(ドラッグ)を与えて甘やかす。

貧困層が爆発するのは時間の問題。

多くの苦しみに支えられ楽をする一握りの人々。

多くのハゲワシ(戦争、搾取)に守れるハト(平和)。

嘘をつくほど高くなる権威。

貧富によって引くものも違う。

ドル(アメリカ)を叩けば(中身は)、武器(戦争、暴力による支配)が出る。

各国の壊れた美術品(戦争で壊した美術品)を、美術館に入れる(奪う)。

赤ちゃん(何も知らない兵士)によって動かされるオモチャのハト(作り物の平和)。

温暖化によって崩れる氷と共に死ぬしかないペンギン。

破壊される環境に描かれた偽物の太陽(環境)。

待っていれば食事が出てくる富裕層と、求めても食事にありつけない貧困層。

暑さ(過熱する諸問題)で焼けてしまった(どうにもならなくなった)脳(考え)。

王様(富裕層)を支える庶民(貧困層)が倒れると王様(富裕層)の首がとぶ。

戦争についてまわるハゲワシ(死者から利益を得る人々)。

富裕層と貧困層の使える水の質・量の違い。

富裕層の撒くライスシャワーを拾う貧困層(豊かさの対比)。
※絵の解説は私の解釈ですので必ずしも正しいわけではありません。1つの捉え方として(参考になるのか分かりませんが)参考程度に思ってください。
もっと他の作品を見たい方はこちらからご覧になれます。
キルロイ の紹介
管理人のキルロイです。
現在、当サイトでは記者を募集しています。
あなたの伝えたいという熱い思いを形にしてみませんか?
あなたの記事をお待ちしています。
なお、オープンにしていいご意見、ご感想、質問等ありましたらコメント欄からお願いします。それ以外のご連絡は、上の「サイト情報」からメールをお願いします。なお、全ての質問(単なる誹謗中傷など)に対して必ずしも返信するとは限りませんのでご了承ください。